経歴
2020年4月 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科/防災教育研究センター・教授
2017年4月 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科・准教授
2011年10月 兵庫県立大学防災教育センター・准教授
2010年9月 京都大学工学研究科・研究員
2006年4月 国土交通省国土交通政策研究所・研究官
2002年2月 独立行政法人防災科学技術研究所・研究員
2001年4月 立命館大学環境システム工学科助手
委員歴(2022年4月時点で継続中のみ)
2021年11月 - 尼崎市 都市計画審議会委員
2021年7月 - 神戸市 建設事業外部評価委員会 委員
2021年6月 - 川西市 都市計画マスタープラン見直し専門委員会委員
2021年6月 - 名古屋市 都市計画審議会 立地誘導部会 委員
2021年4月 - 宝塚市 防災会議委員
2021年4月 - 宝塚市 国民保護協議会委員
2021年3月 - 三田市 総合計画審議会委員
2021年1月 - 三田市 総合計画策定アドバイザー
2020年8月 - 兵庫県 地域安全まちづくり審議会委員
2019年7月 - 兵庫県建築審査会委員
2019年7月 - 西宮市地域防災計画改訂に係る専門委員会委員長
2019年4月 - 岸和田市都市計画審議会委員
2019年4月 - 県立宝塚北高校SSH運営指導委員会委員
2017年3月 - 人と防災未来センター 災害メモリアルアクション KOBE 企画委員会 委員
2016年4月 - 西宮市 国民保護協議会委員
2016年4月 - 西宮市防災会議委員
2012年4月 - 兵庫県教育委員会学校防災アドバイザー
2012年4月 - 大和郡山市 移動等円滑化推進協議会 委員
講演等(2021年4月以降)
2022年2月 APN・アジア防災センター・JICA関西・兵庫県立大学減災復興政策研究科共催フォーラム
「気候変動×防災」~SDGsの観点からサステイナブル・リカバリーを考える 講演
2022年2月 兵庫県立宝塚北高校 講義
2022年2月 地域安全学会実務者企画委員会オンライン勉強会(第6回)「水災害リスク:流域治水と土地利用」
2021年12月 明石市立大久保北中学校防災授業「ボランティアの大切さ」
2021年12月 兵庫県建築構造技術研究会「水害リスクと住まい方最近の異常気象を踏まえて」
2021年11月 明石市立大久保北中学校防災授業
2021年11月 神戸市立渚中学校防災授業
2021年10月 ライオンズクラブ国際協会 335A地区 環境・アラート委員会 「災害時の被災者支援」
2021年11月 兵庫県教育委員会但馬地区防災教育研修会
メディア
2021年
▶2月3日 神戸新聞三田市の総合計画策定が本格化 馬場美智子教授(減災復興政策研究科)
2020年
▶7月24日 新聞 神戸新聞(朝刊10面)本学の馬場美智子教授がパネリストとして出席した、兵庫県主催の「武庫川の総合的な治水対策シンポジウム」の要旨が掲載されました
▶1月3日 毎日新聞大阪朝刊有料記事 「復興住宅居住者の被災者割合が5割、世代交流促進が重要」
2018年
▶9月21日 毎日新聞地方版有料記事 「西日本豪雨の発生にあたり、災害対応において民間と協定を推進しておくことが重要」
▶6月13日他 NHKワールド「ラジオ日本」「BOSAI」
▶1月20日 読売新聞(朝刊31面)本学の馬場美智子准教授が発起し、本学の学生らが運営する、災害復興住宅の住民と学生の交流スペース「ほっとKOBE」が今年度で活動を終えることについて、代表を務める本学4年生の一ノ瀬美希さんのコメントが掲載されました
2017年
▶マンション防災の現状と展望、▽2月28日(火)22:00~ NHKラジオ第一<NHKジャーナル>全国放送※うち7分程度▽3月1日(水)17:00~ NHKラジオ第一<関西ラジオワイド>関西広域向け▽3月7日(火)7:45~ NHK総合<NHKニュース おはよう関西>関西広域向け
2015年
▶12月1日 神戸新聞(朝刊28面)本学の馬場美智子准教授の呼びかけにより神戸市灘区に開設された、ボランティアなどに携わる学生と地域住民が集える拠点「ほっとKOBE」での活動が取り上げられ、本学2年生の一ノ瀬美希さんのコメントが掲載されました
▶10月8日 毎日新聞(朝刊24面)
本学の馬場美智子准教授の呼びかけにより、ボランティアや被災地復興支援などに携わる学生と地域住民が集える交流拠点「ほっとKOBE」を神戸市灘区復興住宅に開設したことが取り上げられました
Contact
I'm always looking for new and exciting opportunities. Let's connect.
tel: 078-271-3292